教育関連マーケティング(EdMarket)を考えてみる

教育業界向けのマーケティング手法やマーケティングの考え方、どのようにすれば生徒が集まるのかをまとめてみます

プログラミング教育が子どもの学習の質を上げることにつながる

2020年より小学校で必須化されるプログラミング教育にだんだんと注目が集まっていますね。

 

どちらかというと、メディアやプログラミング教室を運営する側のほうは盛り上がっていますが、小学生のおこさんや親御さんはプログラミング教育の必須化自体知らない方もいるという状況です。

 

coeteco.jp

 

このようにプログラミング教育熱は上がってきていますが、実際に教育効果はあるのでしょうか?いろいろな情報を調べてみました。

 

プログラミングそのものずばりではありませんが、パソコンやICT教育を通して学力の向上はみられるという記事はいくつかありました。

 

amp.review

 

edtechzine.jp

 

学習にパソコンを活用することで、必要な知識だけではなく関連する情報やその答えが出てくる過程なども知ることができます。そして、それらをまとめることで、学びがより定着していくと想定されるため、パソコンの活用は学習の質を上げることにつながることになるのでしょう。

 

今後プログラミングが小学校から高校まで必須化されます。昔の学習の基本は読み書きそろばんと言われていましたが、そこにプログラミングが加わります。

 

読み書きそろばん、プログラミングがこれからの学習の基本、基礎になると言われています。プログラミングをすることでより立体的に学びが展開されていったり、プログラミングを通して興味が深まっていくということが期待されています。

 

ペルソナは既存顧客からつくる

f:id:marketchannel:20180824114508p:plain

今日はペルソナについて。

ペルソナと聞くと何を思い浮かべますか?

マーケティングをしているので、ペルソナと聞くとターゲットの人物像というイメージがわきます。

 

最近知ったのですが、ペルソナというゲームがあるんですね。

 

p-ch.jp

これであってるかな?

 

話がそれましたが、今回はゲームではなく、人物像を設定するときのペルソナ

 

ペルソナの説明はferret oneのサイトにあるので紹介しますね。

ferret-plus.com

 

こちらのサイトでペルソナは

ペルソナ(persona)とは、サービス・商品の典型的な ユーザー像のことで、 マーケティング関連において活用される概念

 ターゲットとなるユーザーの人物像を目に見える形まで落とし込むと、マーケティングで使いやすくなる。なので、ペルソナを設定しましょうということです。

 

聞いてみると、結構ペルソナを設定しているところが多いです。とくにレッドオーシャンと呼ばれる競争が激しいところ。

 

聞いたところによると、専門学校もペルソナを設定しているとか。

今、やっているプログラミング教室でも教室が多くなっているので、設定したほうがやりやすくなるかなと考えています。

 

で、そのペルソナですが、先ほど紹介したサイトには例として以下の人物像を出しています。

 

●例1*
*・ターゲット*
20代〜30代、女性、主婦、料理好き

*・ ペルソナ*
山田花子
28歳
女性
専業主婦
都内に住む
夫、長女(5歳)、次女(3歳)の4人家族
料理、カフェめぐり、ランチが趣味
Instagramで料理系の アカウントを日頃チェックしている
自身もレシピ ブログを開設している
友人とのやり取りではLINE、 Facebookを使用することが多い

 

ここまですぐに設定するのは難しいかもしれません。

ただ、ペルソナを設定することで、マーケティングとして発信するメッセージにブレがなくなるので、想定したユーザーは集まりやすくなります。

 

では、どうやってペルソナを作り出すのか?

勝手な思い込みや想像ではつくることはできないです。

 

そこはすでにきているお客様に聞きましょう。

すでにオンラインでもオフラインでもサービスを展開しているなら、何らかのお客様は来ているはず。その方はどのような人なのかをまずは知るところから。

 

そして、お客様の中から理想のお客様を探し出す。

その方に合わせた人物像をつくることで、同じような人が寄ってくる傾向にあります。

 

理想のお客様がどのような理由でうちのサービスを使っているのか、何を使って情報を集めているのか、どのような雑誌、書籍を読んでいるのか、などなど、いろいろと聞いてみましょう。

 

そうすると、設定した人物像が実際にいるような人に思えてきます。

 

そうなれば、設定した人物に対して、発信しているためチームでの内容を決めやすくなりますね。

 

まずは、今いるお客様に聞くことからはじめましょう

マーケティングは、欲しい人に欲しいものを欲しいときに渡すこと

マーケティングは結局のところ、欲しい人に欲しいものを欲しいときに届けることだと思います。

f:id:marketchannel:20180823135702j:plain

自社の商品を欲しい人はだれか?

欲しいという人、そのうち欲しいなという人はどのような人かということを設定することが必要ですね。

 

その人がどのようなシチュエーションになれば、欲しいと思うのか。

この商品はどのような年齢層が欲しいと思うのか。

 

掘り下げていけば、その「誰か」が見えてくるはず。

 

見えてこないときは、自社の商品についてよく知らないということです。

この商品を使えば、どのようになるか、どんな幸せがあるか、どんな未来が待っているか、イメージできるようになっているか

 

商品を使った、購入した後どうなるということが解かれば、対象が見えてきます。

それが欲しい人。

 

誰も欲しい人が出てこないのであれば、商品が悪いのか、効果がわからないのか、ではないでしょうか?

 

欲しいときはシチュエーション

欲しいときというのは、対象となる人がどのようなシチュエーションになると欲しくなるか、ということです。

 

例えば、学習塾であれば、子どもの成績が中学に入って下がっている。このままでは志望の学校に入学がむずかしいことが分かった。

 

ここで初めて学習塾を探します。そのときどのような心境になっているかを考えてメッセージをつくるとよいですね。

 

この場合はイメージしやすいと思います。切迫した状況でマイナスになっている状態を0(ゼロ)またはプラスに持っていくので。

 

習い事などの場合は難しいですね。ユーザーとしては無くても良いと思うこともあるため。

その場合は、これをすることで、どのような未来が待っているのか、ということをイメージできれば良いです。

このケースは化粧品やエステなど美容関係は、このようなイメージでちょっと先の未来を見せています。自分もそのようになりたいという思いで購入したり、はじめたりします。

 

これがマーケティングの基本の考え方です。

欲しい人を設定する方法でペルソナという方法がありますが、それはまた別のときに

教育には長期的視点が必要

教育は他と違って時間がかかります。そして、かかった時間がそのまま信頼につながりやすいため、長期的な視点を持って教育に取り組む必要があります。

f:id:marketchannel:20180822161910j:plain

1年後、5年後、10年後どのように成長しているのか、イメージしながら教育をするとよいと思います。

 

実際には、理想と現実には少なからず、ずれが生じます。思うとおりにならなかったり、相乗以上の結果になったり、さまざまです。

 

その結果からどのような流れにすれば、より成長するのかを考えて、実行すること、改善し続けることが教育には必要です。

 

相手は同じ人間なので、一人ひとり違います。10人生徒がいたとしても、その10人は違う人です。決まった形をつくり、それに生徒を当てはめようとすると、外れてしまう子に対して、ダメな子、いうことを聞かない子などレッテルを張ってしまうでしょう。

 

そのようにレッテルを張ってしまうと、思い込みが始まり、改善をしなくなるのが人間です。どうして?なぜ?という問いに答えを見つけて楽になりたいから。どうして授業に集中してくれないのか、なぜ成績が上がらないのか、など。

 

レッテルを張らず、向き合うことでその子のよいところ、得意なところが見えてくるはずです。そうなれば、さらに良い教育ができると思います。

 

まだ、教育について始めたばかりですが、いろいろな子がいるため、長期的な視点が必要だなと感じました。

 

マーケティングはタイミングが大切

生徒募集のマーケティングをしていると時期によって全く反応が異なることがわかります。

f:id:marketchannel:20180821121327j:plain

なので、いつから始めるのが良いかということをまとめてみました。

 

生徒募集と考えると一番生徒の入会が多い時期が4月です。

次いで6月と9月に波があります。

 

4月に向けていつから準備する必要があるのでしょうか?

 

多くの学習塾は冬休みを利用しています。まずは塾のことを知ってもらうためのイベントです。何を学ぶのか、どのような対策をするのか、どのような講師がいるのか、生徒がいるのかなどです。

 

その冬休みに向けて、だいたい1か月から2か月前から準備している傾向にあります。

12月にイベントを行うなら、10月または11月からチラシのポスティングまたはWebサイトで告知をして集めるというスケジュールです。

 

早めに行動して、見込みの生徒に予定を入れてもらうことが目的です。

このタイミングを外してしまうと、想定した人数が集まらないときがあります。

 

学習塾ではなく、習い事の場合は、もっと短くても大丈夫という話もありますが、人気の習い事の場合は、早めに動いたほうがよいです。

 

最近ではプログラミング教室です。

小学生向けの教室は個人でも開校することができるほど、気軽に始めることができます。なので、教室はどんどん増えていきます。

 

どこよりも早く、ターゲットに自分たちの教室のことを知ってもらうかが重要になってきます。